●第5回 桃太郎神社●
2008.6.22

もーもたろさんももたろさん♪
みなさん、小さい頃に何度も聞かされたあの桃太郎ですよ。
そうそう、いろんな動物が出てきて、きびだんごで鬼が島で・・・!
確か岡山出身だとか言われてるあの桃太郎・・・!

ところが、愛知県の犬山に「ここが桃太郎の出身地だ!」と言い張っている神社があるらしい!
これは香ばしい!と、いうわけで大雨の中、犬山の桃太郎神社に行ってきました。

駅にあった看板。

この日の参加者は私・会長と、ガクりん、りょうくん、ともよちゃん、あおいーん、ハル。
最寄の犬山遊園駅から桃太郎神社までは徒歩40分・・・
なので、りょうくんが車を出してくれました!わーん、ありがとう!!!

雨の降る中、車から降りるとそこは謎の公園!
早速謎のモニュメントが出迎えてくれました。どうも神社は、この奥にあるみたいです。

 

 

最後のおじさんの銅像は・・・たぶんこの神社を作った人!
そして奥に進んでいくと、突如目の前に桃太郎が登場しました。



す、すっぽんぽんだー!!!(予想はしてたけど
桃太郎さん、本当に、生まれたままの姿でした。
ちなみにこの手前には謎の穴が・・・くぐると長生きできるらしいです。

 

さ、さぁ気を取り直して階段を上っていきますよ!
おじいさんの姿も・・・

階段を上るとそこには・・・!



桃太郎軍団現るっ!!なんだかお雛様みたいですね!
そして横を向いてみると、桃型の鳥居が・・・!



お尻ではありませんよ!桃ですよ、桃!
鳥居の向こうは普通の神社のようになっていました。
ただ、絵馬の中に「ユナが元気にぶるるんしますように」というものがありましたが・・・
私たちも元気にぶるるんしたいものですね!

この鳥居の反対側に、「宝物館」という資料館があります。
今回のメインはここ!



B級の匂いがぷんぷんしてますね!しかし見るからに小さそう・・・(笑)
入館料の200円を払うと、なんと館長のおっちゃんが説明してまわってくれることに。
しかも館内の撮影を快く承諾してくださいました♪



桃太郎に関係のある地名の説明と地図です。
犬山周辺には桃山、サル洞、キジヶ棚などといった地名があります。

ちなみに桃太郎神社自体はずっと昔からあって、昭和5年に今の場所に移築されたそうです。
全国に桃太郎神社はたくさんありますが、桃太郎自体を神として祭っているのは、
この、愛知県の桃太郎神社だけ!!
なんとなく、桃太郎はほんとに犬山出身なんじゃないかという気がしてきましたね!
この資料館、鬼のミイラが飾ってあったそうですが、10年ほど前に火事で焼失・・・
今はその写真が飾ってありました。しかし貴重な資料は他にもたくさんありますよ!



「鬼の珍宝」です。何かはご想像にお任せします★
秘宝館を思い出しますね・・・!

 

 

鬼のミイラの写真、桃太郎の昔の絵本など・・・いろいろ面白いものが展示してありました!
でも中でも一番面白かったのがコレです。



あ、アトムとちょきんぎょ??(笑)
館長さんに聞いたら、「火事で焼けちゃったときに他に飾るものがなかったから、
適当に昭和っぽいものをこのへんの人から集めた」そうです。
他にも昭和天皇の写真や終戦宣言文などが飾ってありました。
桃太郎全然関係ない!w
そんなとこが素敵です。

昼ごはんは意外とちゃんとした桃太郎神社のレストランで食べましたよ。
ちょっとお値段が高かったのですが・・・
「でんがく」を食べました!ここはでんがくが名物!美味しかった!

 豆腐と味噌です。


この後みんなで成田山に行きました!お参りしましたー。
こっちは雨でも人が結構いたけど、桃太郎神社は・・・(笑)
でも空いてたおかげで館長さんの説明も聞けたし、いい経験ができましたね★★★

でも来年からは梅雨の時期の活動は避けたいですね!
会長は風邪をひいてしまいました・・・とほほ。

結論。桃太郎は犬山出身だと思います。間違いない。
洗脳されました、桃太郎神社に。楽しかった!
みなさんお疲れ様でした〜!


文責 会長


戻る